Diary Only japanese
最新のDiary
2024-11-20
イタリアは名将マルティネッリが立候補
2024-11-17
セルジュ・パウェルスがベルギー・ナショナルチーム監督に
2024-10-18
東京での写真展
2024-10-02
ランカウイの厳しいステージ
2024-09-28
ゆいの壁
過去のDiary

2024年11月

2024年10月

2024年09月

2024年08月

2024年07月

2024年06月

2024年05月

2024年04月

2024年01月

2023年12月

2023年11月

2023年10月

2023年09月

2023年08月

2023年06月

2023年04月

2023年03月

2023年02月

2023年01月

2022年12月

2022年11月

2022年10月

2022年09月

2022年08月

2022年07月

2022年06月

2022年05月

2022年04月

2022年03月

2022年02月

2022年01月

2021年12月

2021年11月

2021年10月

2021年09月

2021年08月

2021年07月

2021年06月

2021年05月

2021年04月

2021年03月

2021年02月

2021年01月

2020年12月

2020年11月

2020年10月

2020年09月

2020年08月

2020年07月

2020年06月

2020年05月

2020年04月

2020年03月

2020年02月

2020年01月

2019年12月

2019年11月

2019年10月

2019年09月

2019年08月

2019年07月

2019年06月

2019年05月

2019年04月

2019年03月

2019年02月

2019年01月

2018年12月

2018年11月

2018年10月

2018年09月

2018年08月

2018年07月

2018年06月

2018年05月

2018年04月

2018年03月

2018年02月

2018年01月

2017年12月

2017年11月

2017年10月

2017年09月

2017年08月

2017年07月

2017年06月

2017年05月

2017年04月

2017年03月

2017年02月

2017年01月

2016年12月

2016年11月

2016年10月

2016年09月

2016年08月

2016年07月

2016年06月

2016年05月

2016年04月

2016年03月

2016年02月

2016年01月

2015年12月

2015年11月

2015年10月

2015年09月

2015年08月

2015年07月

2015年06月

2015年05月

2015年04月

2015年03月

2015年02月

2015年01月

2014年12月

2014年11月

2014年10月

2014年09月

2014年08月

2014年07月

2014年06月

2014年05月

2014年04月

2014年03月

2014年02月

2014年01月

2013年12月

2013年11月

2013年10月

2013年09月

2013年08月

2013年07月

2013年06月

2013年05月

2013年04月

2013年03月

2013年02月

2013年01月

2012年12月

2012年11月

2012年10月

2012年09月

2012年08月

2012年07月

2012年06月

2012年05月

2012年04月

2012年03月

2012年02月

2012年01月

2011年12月

2011年11月

2011年10月

2011年09月

2011年08月

2011年07月

2011年06月

2011年05月

2011年04月

2011年03月

2011年02月

2011年01月

2010年12月

2010年11月

2010年10月

2010年09月

2010年08月

2010年07月

2010年06月

2010年05月

2010年04月

2010年03月

2010年02月

2010年01月

2009年12月

2009年11月

2009年10月

2009年09月

2009年08月

2009年07月

2009年06月

2009年05月

2009年04月

2009年03月

2009年02月

2009年01月

2008年12月

2008年11月

2008年10月

2008年09月

2008年08月

2008年07月

2008年06月

2008年05月

2008年04月

2008年03月

2008年02月

2008年01月

2007年12月

2007年11月

2007年10月

2007年09月

2007年08月

2007年07月

2007年06月

2007年05月

2007年04月

2007年03月

2007年02月

2007年01月

2006年12月

2006年11月

2006年10月

2006年09月

2006年08月

2006年07月

2006年06月

2006年05月

2006年04月

2006年03月

2006年02月

2006年01月

2005年12月

プロローグに行ってきます
プロローグに行ってきます
昨日の雨が上がり、朝10時現在、快晴。
昨日のカメラマン会議でいただいたのは、茶色のベストに15。
それからグレーのMOMOのヘルメットを冠っています。
それでは今はからリエージュのコースに行ってきます。
パリ到着
パリに到着。今、空港のそばのホテルに宿泊していて、明日、TGVにてリエージュ入り。
これが24回目のツール・ド・フランスだけど、これほど入念に準備したことはなかった。
特に機材面ではカメラやレンズを大幅に入れ替えた。
ボディは2台とも発売されたばかりのEOS-1D X。
キヤノンに取りに行ったら
「えっ、一度も使わないままツール・ド・フランスへ?」と言われ、一瞬無謀だったのかと考えたが、まあなんとかなるべえ。
とはいえ、ボディに見慣れないボタンもあったりして...。
アメリカから個人輸入
アメリカから個人輸入
アメリカの写真機材の通販サイトとして有名なAdoramaから、ちょっとした個人輸入をしてみました。
やり方は超簡単。日本の通販とまったく同じ要領です。
しかも、送付方法をいくつか選べるのですが、いちばん安かったのはUPSだったので、それを選択。
オンラインで送付状況が見られ、「おっ、今アメリカを出たな」「成田到着か」などと、妙にうれしいのです。

今回、関税で600円、消費税が1,100円、別途かかりましたが(宅配業者に現金で支払い)、これらのものを日本で購入するより、ずっと安いのです。
また、オートバイのサイドのボックスに長玉を入れて運ぶのですが、レンズにつけるカバーはおそらく日本では販売されていないもので、アメリカはこうした手作り品のようなものが充実しています。

これまで、何度も個人輸入をやっているのですが、商品にトラブルがあったことは一度も無く、ある程度まとまった買い物をしたいときには、日本のヨドバシとアメリカのAdorama、あるいはB&Hを比較しています。

今、超円高なので、円で買い物するとメリットが大きいです。
ただ僕の場合、ドルでギャラが支払ってくれるクライアントがいる関係でドルを持っており、シティバンクのドル建てカードで購入しました。
ドルに未来があるとも思えないので、とっとと使っちまいたいという気持ちがあるのです。
なので、円高メリットはありませんでしたが、気持ちの上では安上がりだったなあというところです。
カメラを買いたいという人からの質問にお答えしました
カメラを買いたいという人からの質問にお答えしました
ときどき、どのメーカーのどのカメラを買ったらいいのか聞かれますが、これはツール・ド・フランスに出ている選手に「どこの自転車を買ったら良いか」聞くようなもので、自分が使っているもの以外は分からないのです。
たとえば、スポーツカメラマンならば、事実上ニコンかキヤノンという選択肢しかないのですが、僕はニコンのカメラをこれまで触ったことがありません。
ちなみにジャンニ・ブーニョはプロ生活13年の間に世界選2回、ジロ1回、サンレモ1回、フランドルに1回勝つなど、ファンを熱狂させたイタリア選手ですが、お膝元のカンパニョーロを一度も使っていません。
ああ、話しが脱線しちゃいました。
とにかく、参考になるかどうか分かりませんが、自分が普段思っていることを書きます。

僕がもし旅行にいくなら、コンパクトカメラを持っていきます。
カメラはポケットに入るサイズが好みです。
いつも仕事で重たい一眼レフを持っているので、旅行のときくらいは、肩や首からぶら下げる負担をなくしたいのです。
僕にとって、そのサイズで良く写る、操作がシンプル、というのはリコーなので、最新のGR4を使っています。
最近、iPhoneの出番がかなり多くなりましたが。

僕は操作がシンプルなものが好きです。
クルマだと日本車やイタリア車のような、小物入れがやたら多くて逆に使いにくいとか、このボタンはなんのためなのか分からない、ああいうのがすごいストレスなので、これまで購入してきたのはドイツ車が多いです。
海外でしょっちゅうレンタカーを借りますけど、その辺のことは昔からあまり変わっていない気がします。国ごとのライフスタイルというか、国民性というのは、何年経ってもあまり変わりませんからね。
クルマ雑誌の評価はエンジン、ブレーキ、ハンドリングばかりですけど、空港で借りた瞬間にすぐ楽に運転できることが、僕にはすごく大事なことなんです。だからドイツ車がいい!みたいな。
そして先日、日本の自宅で国産オーブンレンジを2台購入したのですが、なんでもデジタル表示にすれば良いと思っている節があるみたいで、技術者の感性を疑いました。
ああ、またまた脱線!

今回、ご質問いただいたのは、自転車レースを撮ってみたいという方からのご質問でした。
思うに、自転車レースみたいに動いているものを撮るのだったら、一眼レフが必要だと思います。
遊びでレースを撮りにいく機会があったとしたら、やはりリコーのコンパクトは家に置いて、いつも使っている一眼レフを持ち出すと思います。
レースでも、スタートやゴールなどでスナップ写真を撮るのであればコンパクトでもいいですが、動いているものとなるとやはり一眼レフの独壇場でしょう。

カメラの機種はどれが良いか分かりません。
僕はいつもキヤノンのいちばん高いモデルを使っていますから(ああ、昨日 X がとうとう発売になりましたね。僕も2台注文してありますが、ツール・ド・フランス前に届くのかどうか、微妙です)、他のモデルは分かりません。
ただ、レンズは2本欲しいところです。望遠系ズームの70-200 / F4というのと、広角系ズームの17-40 / F4というのがおすすめです。特に後者は僕も普段から現場で使っていますが、気に入っています。
ただ1本だけとりあえずというのだったら、70-200 / F4をお勧めします(僕は F.2.8という、ワンランク上のものを使っていますが)。
IS付き(手ぶれ防止装置)と、付いていないものがあるのですが、付いていないものでも十分。というか、ISがこれまで何度か壊れてしまったことがあり、スイッチをオフにしていても、写真に大きなダメージが出ることがあります。実は昨日発売となったチクリッシモでも、ISが壊れてしまって、醜い写真になっているのがあります(ジロ後半、壊れたレンズで撮るしか術が無く、かなり苦労しました)。
この2本のレンズがあれば、ちょっとしたレースの98%は撮れると断言できます。

写真は去年のティレーノ〜アドリアティコです。別府を見ないで僕を見てください(笑)。手に持っているのが17-40mm、肩からぶら下げているのは70-200 / F2.8。僕の基本セットです。
ツール・ド・フランス2012公式プログラム発売のお知らせ
ツール・ド・フランス2012公式プログラム発売のお知らせ
6月20日(水)に、
『ヤエスメディアムック366 ツール・ド・フランス2012公式プログラム』
が発売されます。
日本で唯一の、ツール主催団体公認のガイドブックで、私の写真も使われています。

ツールを5回制したフランスのスーパースター
ベルナール・イノーによる、出場22チームの
辛口戦力分析や、コース設定責任者
ジャンフランソワ・ペシューによる
プロローグ+20ステージのステージ解説など
公式プログラムならではの内容に加え、
日本語版独自の記事も掲載されています。
付録に、2012ツールの全ルートが掲載された
フランス全土マップの大判ポスター付きです。

体 裁:A4ワイド判(225×297mm)、オールカラー196ページ
発売日:2012年6月20日(水)
定 価:付録とも1575円(税込み)
クルマ
クルマ
いちばん好きなクルマはポルシェ911です。
買うのは昔からの夢ですが、12年前に買ったクルマはまだ30,000kmあまりしか走っておらず、ほとんど車庫に入ったまま。
そもそも日本の家にいるとき、自転車に乗るとき以外は外に出ないので、こんなやつが新しいクルマに買い替えるなんて、バカな話です。
もっともそんな金もありませんが。

選手でポルシェに乗っている、あるいは乗っていたというのは、たくさんいます。ヴィランク(古っ)、ジルベール、ディルーカ、ペタッキ、ベンナーティ、ペッリツォッティ、フレチャ、バルベルデ....。

一方、フェラーリはフィニョン(古っ)、ヴィゼンティーニ(もっと古っ)、ベッティーニ、ボーネン、ポッツァート、バッランなどかな。あと、オメガファルマのチームマネージャー、ルフェヴェルも!

しかし昨日、ルマンでアウディのハイブリッド車が勝ったとか。
アウディはチポッリーニ、カンチェッラーラ、その他大勢。
最近、選手間に限らず、アウディの人気が急速に高まっています。

写真は自宅で愛車ポルシェ4Sの前に立つペタッキ。今はアウディに乗り換えたという話を聞いたような...(記憶曖昧)。

チクリッシモ No.29間は6月20日に発売
チクリッシモ No.29間は6月20日に発売
砂田弓弦監修・自転車ロードレースマガジン CICLISSIMO(チクリッシモ) No.29が6月20日(水)に発売されます。巻頭特集は、グランツール緒戦ジロ・デ・イタリアの完全レポート。全21ステージを現地取材で詳細にレポートします。インタビュー記事も充実、スプリンターのマシュー・ゴス、マーク・カヴェンディッシュの機関車役ゲラント・トーマス、マリア・ローザを着たラウナス・ナヴァルダウスカス、ジロ2度目の完走を果たした別府史之、2度目のブエルタに挑戦する土井雪広。メカ記事は、石畳を走るパリ〜ルーベの機材解剖記事と、シマノ11速とカンパニョーロTT用EPS(電子制御)登場がレースに与える影響をお届けします。6月30日(土)に開幕するツール・ド・フランスの直前ガイドも掲載。付録は、リエージュ〜バストーニュ〜リエージュで撮り下ろしの土井雪広A2判ポスター。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
6月20日(水)発売 付録とも定価1,575円[税込] 八重洲出版発行
雑誌04138-8

特集 ジロ・デ・イタリア完全レポート

インタビュー
土井雪広/別府史之/マシュー・ゴス/ゲラント・トーマス/ラウナス・ナヴァルダウスカス

アルデンヌクラシック
アムステルゴールドレース
ラ・フレーシュ・ワロンヌ
リエージュ〜バストーニュ〜リエージュ

ステージレース
 宮澤崇が出場したツアー・オブ・ターキー

2012ツール知っておきたい10のトピックス

店主は見た! パリ〜ルーベ石畳対策の秘密

付録 リエージュ〜バストーニュ〜リエージュ撮り下ろし 土井雪広A2判ポスター
ツール・ド・フランスの準備を鋭意進行中
ツール・ド・フランスの準備を鋭意進行中
ツール・ド・フランスのオートバイの申請をどういうわけか間違えていて、メールを送ったら、すぐに返って来て(これは非常に珍しい)、向こうで訂正してくれるとのこと。
なんだか、胸が熱くなった(なーんちゃって)。

ベルギーとイタリアの2名のオートバイの運転手との最後の調整、ホテルの確認、オートバイのサイドバッグ交換の要請、自分の荷物用の鞄の購入、そして機材の大量入れ替え。

今年はいつになく、やる気満々である。

写真は最初の3ステージをやってくれるベルギーのヘンニー。フィリップ・ジルベールの奥さんの実家から数十メートルのところに住んでいる。オートバイは、僕らの業界でベストとされるBMW K1100。
J SPORTSのDVD 北のクラシック前半戦
J SPORTSのDVD 北のクラシック前半戦
私の写真がパッケージに使われているJ SPORTSのDVDです。
ヘント〜ウェヴェルヘム
ツール・デ・フランドル
パリ〜ルーベ
の3本で、北のクラシック後半戦も、これら3本と同様に予約受付中です。
詳しくは以下を見てください。
http://store.jsports.co.jp/
ツール・ド・フランス
ツール・ド・フランス
今年のツール・ド・フランスの取材申請が厳しくなっていると聞く。
発端は去年のクルマやオートバイの事故だと思うけど、とにかく取材陣が多すぎるのは紛れもない事実。
パスを持っているジャーナリストが1000人、フォトグラファーが300人、移動車両が1000台...。
実際、責任ある重要な仕事をしているのは、かなり少ないのではないか。
仕事先の媒体を明確にすることなど、こういう規制は大歓迎である。

今は引退してしまったけど、この世界で何十年もやってきたイタリアのフォトグラファーのペナッツォは
「ツール・ド・フランスのプレスルームにいる人間の半分はバカンスで来ているんだ」とよく言っていたから、今に始まったわけではなく、昔からそうなのだ。

前のカリスマ的ボスであるジャンマリー・ルブランは著書の中で
「ルールも知らないような連中が取材と称して来ている」と嘆いていた。
そのルブランは引退したけど、数年前のツールに、一人の観客としてラルプ・デュエズに来ていたという。
これぞ、本物の自転車ファンだと思う。

休めない仕事を無理に休み、貴重な時間と金を使って観戦しにくるファンも少なくない中、取材特権の安易な利用は、こうしたファンのためにも慎むべきだ。

写真は前のレースディレクター、ジャンマリー・ルブラン。一人の人間としても尊敬できるカリスマだった。


タルガ
タルガ
テスト中のカメラやレンズを持って写真を撮りにいきたいのだけど、梅雨入りしたとのことで、雨が降り続いています。
だから、つまんないものを撮って、憂さ晴らしをしています。

これは僕のガレージに貼ってあるタルガ。
昔の一部のレースは、クルマやオートバイにステッカーを貼るのではなく、こうしたプレートをつけたのです。
だから、たとえばイタリアの自転車界の用語として、ステッカーがいまだにプレート(イタリア語でタルガ)と呼ばれます(ただし古参連中だけ。若者は分からない)。
90年代で完全消滅したので、今ではマニア垂涎のコレクション・アイテムでもあります。
貼ってあるものを数えてみると、37枚ありました。
J SPORTSに出演します
6月15日、J SPORTS放送、ツール・ド・スイス 第7ステージ (個人タイムトライアル) の解説で出演します。
百聞は一見に如かず
百聞は一見に如かず
自転車ファンにもいろんなタイプがあるのだけど、イタリアでは「現場で見た」あるいは「選手や関係者から聞いた」というのが圧倒的に多い。
先日もモルティローロの山頂で写真を撮っているときに、まずは警察官から
「これほどの坂が、他にあるのか?」
観客から
「ピレネーの山々はどれくらいなの」などなど、質問を受けた。

一方、日本のファン、あるいはジャーナリスト?に多いのは、圧倒的にインターネット丸かじり派である。
もう、こっちが感心するくらい、読みあさっている。

今から30年ほど前、僕は当時イタリアで自転車に乗っていたのだけど、夕食でビールを飲んでいた。
そうしたら、知らない人が
「君、自転車に乗っているのだったら、ビールはダメだ」ときた。
まあ、イタリアやフランス独特のあれ…。グレッグ・レモンも本の中で語っている
「チーズは良いけどアイスクリームはダメといった不合理なヨーロッパの自転車の世界」である。
そのとき、よぼよぼのおじいさんが、
「俺はアンクティルが鶏肉とシャンパーニュを腹に入れてスタートに行くのを見た」と言い出して、両者の口論が始まったのである。
イタリアの自転車文化は本当にすごいと、心底ひれ伏した。

僕が世話になっているイタリアの近所のおじいさんは、並以下の自転車ファンだけど、それでもスイスのルガーノまでコッピの勝った1953年の世界選を見に行っている。
因みにムッソリーニの死体が吊るされたミラノのロレート広場も見ている。
「自転車に乗って行ったけど、すごい匂いでさ…」なんていうのを聞かされて、生唾を飲んだものである。

僕は写真を撮るのが仕事だからだと思うけど、インターネットで得た知識を並べる人には傾斜度ゼロで、見たことを言う人に耳を傾けてしまう傾向がある。
仕事のベースをイタリアにおいているのは、こういうことも理由の一つなのだ。

昨日のドーフィネ
昨日のドーフィネ
夕べ、友人がチャットで
「土井が逃げてる」というから、ドーフィネの放送を最後まで見た。
逃げの集団には、ベルノドーの息子もいた。お父さんのジャンルネはユーロップカーのチームマネージャーで、かつては非常に優秀な選手だった。82年にはこのドーフィネで2位に入っている。
息子はお父さんのお手伝いもやっていて、去年コルナーゴに新城といっしょに来たとき、エルネストが
「昨日、フレイレから電話があって、チームを探している」と言うと、すぐに携帯電話を取り出し、バカンスに行っているお父さんに連絡をとったけど、フレイレは結局カチューシャに行ってしまった。

放送は、ウチに揃っている食後酒の中からグラッパを選んで飲みながら見たけど、日本の家にいるこの時期にしか味わえないことで、快適だった。

左端にいるのがベルノドーの息子。エルネストに、ユーロップカーへのスポンサードのきっかけを聞いたら、ジャンルネが現役ばりばりのころ、デルトンゴ・コルナーゴへ来ないか誘ったのだそうだ。断られたけど、あとになってエルネストに「やっぱり入れば良かった」と言ったという。
ちなみに、デルトンゴ・コルナーゴで走っていたドイツの名選手トゥーラウの息子は今年からユーロップカーで走っている。
8台積み
8台積み
日本にまっとうなクルマ用のキャリアを造ることができる職人はおらんのか!
今や、世界は8台積みだぞ!
とにかく、チームカーが走らないロードレースは、状況を改善しなくてはならんのだよ。じゃないと、未来がない。

写真はキャリアを撮ったのではなく、追突されて?凹んでいるチームカーを撮ったものですが。キャリアは7台積みかな。
J SPORTSのカレンダー
J SPORTSのカレンダー
J SPORTSのカレンダー制作が始まります。
毎度おなじみの、壁掛けタイプと卓上タイプの2種類です。
今、洗濯作業じゃなくて(これはイタリアから持って来た服の話だった)、選択作業です。
みなさま、今年もよろしくお願いします。
(2013年版だから、来年もよろしくお願いしますと言った方がいいのかな)
帰国して3日経過
帰国して3日経過
帰国して3日が経過しましたが、時差ぼけの真っ最中です。
3ヶ月間も海外に出ていたので、書斎は郵便や雑誌が山になっていました。
海外から送られて来る雑誌に自分の写真が載っていると、ついつい見てしまって、なかなか片付けが進まないのですが、ようやく終わりが見えてきました。

向こうから必ず持ち帰ってくるものの一つに、取材時のパスがあります。
箱の中に無造作に入れてあるのですが、24年間分がこれです。いったい何枚あるのか、見当がつきません。

この写真は、今、テストしているキヤノンのEOS 5D マーク3を使いました。
今度、ツール・ド・フランスに新しく出る1D Xを持参するかもしれないのですが、操作系が似ているということで、これでしばらく練習した方がいいとキヤノンからアドバイスされたのです。