Diary Only japanese
最新のDiary
2024-01-22
忘れられない撮影
2023-12-21
今年もあとわずか
2023-11-24
写真展が始まっています
2023-10-25
スペシャライズドのイベントで撮影
2023-10-24
クネゴから聞いた驚愕の話
過去のDiary

2024年01月

2023年12月

2023年11月

2023年10月

2023年09月

2023年08月

2023年06月

2023年04月

2023年03月

2023年02月

2023年01月

2022年12月

2022年11月

2022年10月

2022年09月

2022年08月

2022年07月

2022年06月

2022年05月

2022年04月

2022年03月

2022年02月

2022年01月

2021年12月

2021年11月

2021年10月

2021年09月

2021年08月

2021年07月

2021年06月

2021年05月

2021年04月

2021年03月

2021年02月

2021年01月

2020年12月

2020年11月

2020年10月

2020年09月

2020年08月

2020年07月

2020年06月

2020年05月

2020年04月

2020年03月

2020年02月

2020年01月

2019年12月

2019年11月

2019年10月

2019年09月

2019年08月

2019年07月

2019年06月

2019年05月

2019年04月

2019年03月

2019年02月

2019年01月

2018年12月

2018年11月

2018年10月

2018年09月

2018年08月

2018年07月

2018年06月

2018年05月

2018年04月

2018年03月

2018年02月

2018年01月

2017年12月

2017年11月

2017年10月

2017年09月

2017年08月

2017年07月

2017年06月

2017年05月

2017年04月

2017年03月

2017年02月

2017年01月

2016年12月

2016年11月

2016年10月

2016年09月

2016年08月

2016年07月

2016年06月

2016年05月

2016年04月

2016年03月

2016年02月

2016年01月

2015年12月

2015年11月

2015年10月

2015年09月

2015年08月

2015年07月

2015年06月

2015年05月

2015年04月

2015年03月

2015年02月

2015年01月

2014年12月

2014年11月

2014年10月

2014年09月

2014年08月

2014年07月

2014年06月

2014年05月

2014年04月

2014年03月

2014年02月

2014年01月

2013年12月

2013年11月

2013年10月

2013年09月

2013年08月

2013年07月

2013年06月

2013年05月

2013年04月

2013年03月

2013年02月

2013年01月

2012年12月

2012年11月

2012年10月

2012年09月

2012年08月

2012年07月

2012年06月

2012年05月

2012年04月

2012年03月

2012年02月

2012年01月

2011年12月

2011年11月

2011年10月

2011年09月

2011年08月

2011年07月

2011年06月

2011年05月

2011年04月

2011年03月

2011年02月

2011年01月

2010年12月

2010年11月

2010年10月

2010年09月

2010年08月

2010年07月

2010年06月

2010年05月

2010年04月

2010年03月

2010年02月

2010年01月

2009年12月

2009年11月

2009年10月

2009年09月

2009年08月

2009年07月

2009年06月

2009年05月

2009年04月

2009年03月

2009年02月

2009年01月

2008年12月

2008年11月

2008年10月

2008年09月

2008年08月

2008年07月

2008年06月

2008年05月

2008年04月

2008年03月

2008年02月

2008年01月

2007年12月

2007年11月

2007年10月

2007年09月

2007年08月

2007年07月

2007年06月

2007年05月

2007年04月

2007年03月

2007年02月

2007年01月

2006年12月

2006年11月

2006年10月

2006年09月

2006年08月

2006年07月

2006年06月

2006年05月

2006年04月

2006年03月

2006年02月

2006年01月

2005年12月

ジャパンカップの思い出 その2
ジャパンカップの思い出 その2
これまで来た選手の中で、レース運びが一番うまいのはD.マルティンだった。
他の選手がアタックしても、一定ペースでじりじりと差を詰めていく。
そして機が熟したところで、自分が攻撃して一発で決めようとする。
アタックのお手本だった。
ジャパンカップの思い出 その1
ジャパンカップの思い出 その1
ジャパンカップの出場チームが発表になったので、僕のこれまでの思い出を書くと、これは大物になると思ったのはマイカである。
2011年に来た時は印象がなかったけど、翌年はバッソやD.マルティン、アレドンドらと飛び出した。そのときに何度かアタックしたのだけど、それを見て、これはただ者ではないと思った。
そのあとやっぱり大ブレーク。
僕は長年レースを見ているけど、それはテレビやインターネットといった平面の世界とは違って、3次元。
なんかこうオーラを感じるのだ。
今年のブエルタは大変
今回のブエルタは移動が多くて大変だ。
昨日はレースで200km以上かなり速いスピードで走り、レースが終わってからはさらに200km。どの関係車両も早くホテルに着きたいのか、飛ばす、飛ばす。
今日はスタートまでさらに100km。
昨日は9時半に夕食を食べて、そのまま寝てしまった。

猛暑
バレンシアに来ているけど、猛暑である。
今日は立っているだけで全身から汗が吹き出し、上半身から下半身に流れていくのが分かるほど。
もしかして自分だけかと思ったけど、回りを見たら、みんなそうだった。
スペインは乾燥しているイメージがあるけど、蒸し暑い日の苦しさは大変なものだ。
アンドラのホテル
ここ20年くらいは宿泊したホテルの評価を自分で書いている。
そうすることによって、次にその土地に来る時に、そのホテルに泊まるべきかどうかを見ることができる。
今、宿泊しているホテルは2年前に泊まったところ。
「無線LANが速い」と記録してあるのだけど、今回はそもそも部屋で通じないので、ロビーに降りなければならなかった。
インターネット環境が以前よりも悪くなったホテルは珍しい。
もう来ないだろう。
ブエルタ・ア・エスパーニャに
昨日、成田からローマ経由でバルセロナに到着。
ローマに着いた時に同業者から電話があって、バルセロナでのテロを知った。
だけど、普段と大した違いはなく、バルセロナに到着。
荷物を受け取って出る時に、警察から荷物のタグを調べられた。
そんなこと、やられたことはないのだけど、今となってはあれがテロの警戒体制だったのかも。
だけど、今日は車で400km走って南仏のニームに向かう。国境での検問で長蛇の列ということがないように願う。
またレースでもセキュリティーチェックが厳しくならないようになってほしい。
オーストラリアの五輪メダリストの自殺
オーストラリアの五輪メダリストの自殺
僕はトラックの世界選手権やW杯をこれまで何度も取材しているけど、およそ10年前のオーストラリアは全盛期を誇っていた。
なかでも追い抜きは毎年素晴らしいメンバーで構成され、その多くはロードでも活躍した。
アテネ五輪の金メダリスト、スティーヴン・ウールドリッジが自殺してしまった。
2005年にジロのプロローグを制してマリア・ローザを着たランカスター、現在サンウェブの監督をやっているルーク・ロバーツ、今カヴェンディッシュの列車をやっているレンショーなどと団抜きチームを組んでいた。
とても寂しい話である。
(いちばん右がウールドリッジ)
来週からブエルタ
あと1週間でブエルタ・ア・エスパーニャが始まるけど、大会受付がどの建物で行われるか、まだ連絡が来ない。
もしかしてこのまま来ないのかもしれないが、もう数十年前から同じ状況だし、このあとも変わらないだろう。
世界でこれほど進化しないレースは他にない。
トークショーの後で
トークショーのことが地元のテレビや新聞で紹介されたものだから、いろんな人から声をかけられる。
今日、たまたま入った中華料理のところでは、オーナーが
「砂田さんはトライアスロンの写真を世界で撮っているんだ」と紹介されてしまった。

人間の勘違いというのは恐ろしいものだ。
僕がパンターニを批判しているとブログで言っている人間がいる。

ponsaito.blog.fc2.com/blog-entry-9.html
Author:ponsaito
自転車が趣味のエンジニアです。東京在住。北海道出身。


自分がいつパンターニを批判したのだろうと思って読んで見たら、まずは僕が監修している雑誌の中のフランス人記者の原稿が気に入らないらしい。
それが飛躍して、自分への批判となっているのにまずは驚いた。
百歩譲って自分に責任があるとしても、その輩によると、当時のエポは禁止薬物ではなかったと言っているのをみて呆れ返った。
合法であれば、いったい当時の選手たちがなんでこそこそと隠したのだろう?
エポは禁止薬物だけど、確立した検査方法がなかっただけだ。
だから、検出されたものの、その方法がUCIの定めるやり方に従っていなかったという理由で罪を逃れた選手もいた。
まったくなにも理解していないデタラメ文章であり、自分が乗っている自転車自慢とも受け取れる長文だったので、途中で読むのをやめてしまったけど、人を名指しで批判するのであれば、もっと自転車のことを勉強して、文章に責任を持たなくてはいけない。最低限、スポーツの規則というものを理解しなければ、単なるフェイクニュースの類である。
そして、それを信じている人たちもまた気の毒である。

だけど、中華料理の親父さんの紹介は悪気のない愉快なものだし、僕も別にどうでもいいので、笑って聞いていた。
トークショー終了
トークショー終了
富山大和「大イタリア展」でのトークショーが終わりました。
ご来場下さいました皆様、ありがとうございました。なお、このブースは8月15日まで設置してあります。
こうした写真の展示の場合、写真の愛好家などからプリントの質だとか、額装、展示方法、話の内容等、毎回いろんなご意見をいただきます。
だけど、まずはみなさんに自転車のこと(今回はイタリアのことも含めてでしたけど)をお伝えしたいわけで、こうした機会が得られること自体、幸せだと思っています。
そして、それが自分の日本での役割だと思っています。
まあ、至らぬところもあったかもしれませんが、少しでも自転車レースの普及につながればと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
フランスの写真集と契約
フランスの写真集と契約
フランスでは毎年、3冊の写真集が定期刊行されています。
そのうちの一冊はレキップが出しているもので、僕の写真もわずかながら入ります。
今年は、別の一冊「Le grand livre du cyclisme français」から契約話が持ち込まれ、ツール・ド・フランスの最終日にプレスルームで契約書にサインしました。
フランスのプロ選手全員にも毎年配布されています。
日本人として、伝統あるフランス自転車界に入り込めて名誉なことだと思っています。